人−人,人−ヒューマンエージェントの社会的インタラクションにおける言語・非言語行為の配置規則
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,エージェントを相手にした時のインタラクション方略に人相手のときとの異同があることを示し,人間の行動モデルをベースにヒューマンエージェントを実装するとき,考慮すべき人間のインタラクション方略のあることを提案する.ここでは,パソコン操作課題における人と人,人とエージェントの対話を素材として,どのように言語・非言語行為がインタラクションの中で配置されるのかを分析することで,エージェントに対したときに選択される方略を明らかにする.まず,人対人と人対エージェント対話の基礎的特徴を観察し,人対エージェントの対話では人の発話量が少なく,相づちや応答が稀にしか差し挟まれないことを示す.次に,非言語行為を含めた人対人の行為の配置規則を定式化し,人対エージェントのインタラクションにおいてこの規則がどのように破られるかを示す.そして,この違反が,相づちや応答の変わりに,相手発話への理解を示すためになされた補償的行為であることを明らかにする.
論文 | ランダム
- アルコ-ル性心筋症 (アルコ-ルの医学) -- (アルコ-ルと各種臓器)
- 心疾患と肝障害 (全身病と臓器相関--内科的疾患と肝障害)
- 食道手術のドレーン (特集ドレーン観察力養成講座)
- 現在の「常識」,そしてこれから 周術期の抗菌薬使用法 (特集 そのケアはもう非常識かも… 消化器外科の「常識」過去と現在)
- 10)回転不変位相限定相関による画像の回転角度計測について(マルチメディア情報処理研究会)