英語多義語学習におけるイメージスキーマの重要性と、ニューメディアを用いたその表示の意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,外国語学習教材にコンピューターやインターネット等の「ニューメディア」を活用する流れが非常に強い.しかし,その事実は,単なる「斬新さ」にのみ着目した教材の多産を招き,ニューメディアの外国語学習における意義に対する具体的な議論を後回しにしている状況を生み出している.そこで,本研究は,先ず,外国語学習の中でも特に重要である語彙習得,その中でも特に使用頻度の高い「多義語」の学習において,ニューメディアの大きな特徴の1つである,「イメージ」の重要性を,認知意味論の観点から考察する.その後,ニューメディアの特性を生かしたイメージ表示の1つの例として,多義語である前置詞のoverとaboveの持つイメージ図式(イメージスキーマ)を提示した上で,今後のニューメディア利用の外国語学習教材の可能性を考察する.
論文 | ランダム
- 事例 WOWOW 参加者、受け入れ部署双方のニーズを受け、インターンシップ参加者のみを対象に採用選考 (特集 欲しい人材が採れる採用マネジメント)
- 事例 フロンティア・ドメイン 選考以前に「SE体験セミナー」を実施 学生の口コミ評価を応募者増につなげる (特集 「リアル」を伝える採用への取り組み)
- 事例 バンダイ 異なる業界の志望者にもターゲットを広げ多彩な人材の獲得を図る (特集 「リアル」を伝える採用への取り組み)
- 特集関連記事 当世若者像から考える新入社員研修--「認められたい」思いを組織の仕事に結びつけるには? (特集 新入社員はどう教育したらよいか)
- 調査結果を読んで 軌跡から制度定着の可能性を探る (本誌〔企業と人材〕調査 インターンシップはどう行われているのか--2002年度インターンシップ制度の実態調査)