役に立つ情報の入手と活用〔第1回〕 : 役に立つ情報とは—創造的な研究活動を例として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
科学技術の急速な進展によって,発生する情報量の増大が著しい。この情報を上手に活用できなければ1990年代を生き残れない。研究者によって工夫された情報の入手·活用スタイルをパターン化するとともに,情報を生かす研究環境条件は何かを示す。さらに,具体例として筑波を取り上げ,そこで研究者間のヒューマン·ネットワークができていること,このネットワークでは,人間同志の接触から生まれる主観的でインフォーマルな情報(これは,情報のうちの「情」の部分)が重要な働きをしていることを説明。この「情」と通信網によって入手される「報」の二つがマッチしてこそ情報として役に立ってくる。
- 独立行政法人 科学技術振興機構の論文
著者
関連論文
- 筑波研究学園都市の研究関連企業について
- 役に立つ情報の入手と活用〔第1回〕 : 役に立つ情報とは—創造的な研究活動を例として
- 民間企業からみた国立研究所の役割(筑波研究学園都市における精密技術展望(その2))