わが国産業界におけるナレッジ・マネジメント(KM)の事例 : ―三菱化学のR&TDにおけるナレッジ・マネジメントへの取り組み―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
三菱化学株式会社は,創業期の石炭化学やその後の石油化学など基礎素材をはじめ,用途別機能素材,医薬品さらにはバイオ化学へと事業領域を拡大し発展してきた。化学産業においてはR&TD(研究・技術開発)が不可欠であり,KMに対しても古くから多くのアプローチがなされてきた。横浜総合研究所で検討され実用化してきたKMは,その後R&TD全体に展開され,さらに全社に拡大する機運にある。R&TDの情報は従来から3クラスにわけて理解されてきた。すなわち,基礎情報収集段階のクラス0,研究実施段階のクラス1,報告書など文書活用段階のクラス2である。2000年頃に横浜総合研究所においてそれぞれのクラスで適用された手段や方法を紹介する。
論文 | ランダム
- 形態素を用いた内容比較によるニュースポータルサイトにおける同一トピック類似記事群の統合方式
- ミスターマックス 社会のインフラを目指す堅実経営を競争激化が脅かす (特集 ディスカウントストア異変)
- オーストラリアの医療から得られるヒント(中)診療の質向上委員会(CEC)
- 幾何異性体の視覚化 : マレイン酸のメチルエステル化から出発して
- 「変わらない新しさ」を銀座で守り続ける 90年代にはアート用のファサードに転換 ソニービル 東京・銀座 (特集 情報発信ウオール&サイネージ革命)