近年の食品問題の構造―「2002年食品パニック」の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我が国においては2002年をピークに, 「食」が大きな社会問題となった. 本論文は, このかつてない「食品パニック」が形成されるに至ったメカニズムの解明を試みるものである. 具体的には, まず, 最大の「トリガー」となったBSEに関して, 何故ゆえにそのような社会的インパクトを持ちえたのかを, BSEの疾病としての特殊性を検討することで明らかにした. 更に, BSE問題がある程度収束した後に食品問題のピークが現れている点にも注目し, それらを構成する事例を詳細に検討した. これにより, 食品問題の増加は当該時期に新たなリスクが生じたというよりも, BSEを契機に社会的なアジェンダが「食」に誘導され, 注目が集まった結果, 古くから存在する食の問題群が掘り起こされたと見ることに妥当性があることを論じた. 最後に, これらの知見を踏まえ, 今後の類する問題解決のための一定の方向性を示した.
論文 | ランダム
- 23.摂食障害患者の母親と交換日記を行った効果(一般演題)(第26回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- 2P117 細菌機械受容チャネルMscLの開口には水分子とゲート部位の水素結合形成が必要である(膜蛋白質,第48回日本生物物理学会年会)
- 浄化槽放流水BOD試料のサンプリング精度と効率に関する研究 (特集 浄化槽に関する最新の調査研究--第23回全国浄化槽技術研究集会研究発表会より)
- 衆人環視の"張り込み"(世田谷・児玉邸) (ロッキ-ド事件と新聞報道) -- (ロッキ-ド事件を追う(前線記者))
- 博報堂健康保険組合河口湖保養所--設計/清水建設一級建築士事務所 施工/清水建設