ハツカダイコン根色の遺傳研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 赤×白のF1は紫で, F2に於て紫9:赤3:白4比の分離が得られた(第2表)。從つて赤の遺傳子型は RRbb で, 白の夫は rrBB であらう。即ちB遺傳子はR遺傳子との共存に於て紫色をあらはす作用あるものと思はれる。2) 紫×白のF1は紫で, F2は紫3:白1比を示した (第3表)。即ち紫の遺傳子型は RRBB であらう。3) 黄×白のF1は黄で, F2に於て黄3:白1比の分離を示した(第4表)。4) 白×黒のF1は黒で, F2に於て黒3:白1比の分離を示した(第5表)。又 F1×白の戻交雜に於ては黒1:白1比が得られた (第6表)。從つて黒は白に對して1遺傳子優性であると思はれる。5) 赤×黄の組合せに於てはF1は紫で, F2に於て紫9:赤3:黄3:白1比の分離が得られた(第8表)。6) 赤の一品種 Cincinnati Market を自殖すると, 少數黄色子葉を有し成育せずして枯死する個體が分離した。Cincinnati Market×Golden Ball F1は正常であつたが, F2 に於て正常の緑色に對し黄色を 3:1 比に分離した系統と, 全部緑色に固定した系統とが得られた (第9表)。從つて緑色の遺傳子は Xa, 黄色の夫を xa とすれば, Cincinnati Market の遺傳子型は Xaxa なるヘテロのものであつたと思はれる。7) 黄×紫のF1は紫で, F2は紫12:黄3:白1比の分離を示した(第10表)。8) 紫×赤の交雜に於てF1は紫であり, F2に於て紫3:赤1比の分離が得られた(第11表)。9) 赤×黒のF1は黒紫で, F2に於て黒紫27:紫9:黒赤9:赤3:黒12:白4比の分離が得られた(第12表)。10) 紫×黒のF1は黒紫で, F2の分離は黒紫9:紫3:黒3:白1比を示した (第14表)。11) 黄×黒のF1は黒で, F2は豫期に反して黒3:白1の單性雜種比の分離を示した(第15表)。從つて黒(Yb), 黄(Y), 白(y)の3遺傳子は複對立因子をなすのではあるまいか。12) 從つて各根色の遺傳子型は第16表の如きものであらう。尚其の外, 色原質に關與するC遺傳子が夫々存するものと思はれる。
論文 | ランダム
- 森林・林業行政への原価計算の適用可能性 : 兵庫県丹波市の取り組みを中心として
- 21026 兵庫県南部地震における地震保険判定結果に基づく建物被害関数の作成
- 21024 兵庫県南部地震におけるSRC造建物被害の統計的分析 : 保有性能と目標性能
- 21020 トルコ・コジャエリ地震の建物被害地域における人工衛星SARの特徴
- 21019 1999年トルコ・コジャエリ地震におけるミナレットの被害調査に基づく地震動の方向性と建物被害