展葉枝ざしによるマメガキ(Diospyros lotus L.)台木の繁殖について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
栄養繁殖の困難なマメガキの台木生産の可能性を検討するため,展葉期に3~5枚展葉した2年生の穂木を採取してさし木実験を行った。1.床土の種類とインドール酪酸(IBA)の組合せ実験において,最高の活着率(45%)を示したのは,ピートモスと鹿沼土の混合区(容積比3:2)のIBA2,000ppm処理で,鹿沼土単用区及びピートモスとバーミキュライト混合区(容積比3:2)のIBA2,000ppm処理もともに40%でこれに次いだ。しかし砂区及び畑土区ではIBA処理に関係なく,活着率は0%であった。2.IBAの処理濃度に関する実験では,濃度が高まるにつれて活着率及び発根数が増大し,最高活着率及び最多発根数はそれぞれ8,000ppm区の62.5%及び7.8本であった。3.さし穂の1本当りの芽数については,1芽区の活着率が75%で最高を示し,2芽,3芽,0芽の順に低下した。4.さし穂の採取部位による活着率は,2年生枝の基部が95%で最も高く,中央部の60%がこれにつぎ,先端部はわずかに10%であった。5.さし穂の摘葉処理の結果は,無摘葉区の活着率が60%で最高を示し,半摘葉区でも55%で比較的高かったが,展葉をすべて除去した区ではわずか20%であった。
- 信州大学農学部の論文
信州大学農学部 | 論文
- カラマツ人工林における個体間競争が直径成長と枯死に及ぼす影響
- 信州大学農学部野辺山キャンパス植物目録
- 水辺環境の保全を目的とした構内ビオトープの造成
- 伊那周辺における鳥類相とその多様性に及ぼす林道の影響
- 未熟スイートコーン種子から―新生理活性グルコシドZeaninの単離