九州大学北海道演習林産カラマツ材を用いた「からまつ講義棟」の建築について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州大学北海道演習林のカラマツ造林は、1950年に始まり、以降現在まで毎年継続されている。北海道演習林では、古くから無節材等の良質材生産を目標としたカラマツの育林技術に関する実践的研究が実施されてきたが、その成果品である製材品の展示が求められてきた。そのような中、2012年10月に北海道演習林産カラマツ材を利用した木造講義棟が建築された。構造用材には60年生林分から生産されたカラマツ角材が用いられ、内装材・外装材・床材は地元十勝産のカラマツ板材が使用され、学生の教材、専門家や一般市民を対象としたカラマツ無垢材による建築の見本となるように設計された。本報告では、今後の北海道演習林におけるカラマツの育林・利用技術研究のための資料として記録を残すことを目的に、講義棟建築までの経緯、工程、建築後の利用状況、今後の材の経年変化の観測計画についてデータとともに記述した。At the Ashoro Research Forest, Kyushu University, Japanese larch has been planted since 1950. Practical researches on silvicultural technique for Japanese larch have been conducted since that time, and we have been requesting to exhibit the lumbers obtained from tree growing in the stand treated with silvicultural technique at some places like an exhibition room. A lecture building with lumbers obtained from Japanese larch trees in the Ashoro Research Forest were built in its own premises on October, 2012. Japanese larch lumbers from the 60-year-old stand in Ashoro Research forest were used as structure lumber, and Japanese larch boards from some stands in Ashoro town were used as interior, exterior and flooring material. The lecture building was designed to teaching material for students and model for specialists and citizen. In this report, we described the background to build a lecture building, its process, its status of utilization and future monitoring plan for secular change of timber with data.
- 九州大学農学部附属演習林の論文
- 2014-03-30
九州大学農学部附属演習林 | 論文
- 宮崎県椎葉村大河内集落における植物の伝統的名称およびその利用法(3)つる,竹
- 湿式硬質繊維板の強度的性質に関する研究-1,2-
- ヒメシヤラ材を原料とする硬質繊維板の製造条件に関する研究-2・3-
- 竹材の性質に関する研究-11・12-
- 林分成長量測定報告-2-