東北海区に来遊分布するマサバの年令と成長について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和38年から41年の4漁期間に,東北海区各海域から採集したサバ標本を用いて年令と成長を推定した。1. 年令査定に用いたサバ標本は未成魚と成魚で,その尾叉長範囲は10~43cmであった。2. 年令形質として,鱗・耳石を使用した。3. 輪紋の出現位置は鱗・耳石(輪紋と判定したもの)共比較的安定しているが,輪紋の形成時期については鱗が成魚・未成魚共年1回1~6月に比較的はっきりした傾向がみられるのに対し,耳石は一応8~10月と推定したが不明確であった。4. 耳石による査定は輪紋が不明瞭である場合が多くまた偽輪の出現もあるためによみとりが主観的になり易いので,鱗による査定の方がより確実と思われる。5. 鱗による査定の結果,次のような各輪形成時の平均計算尾叉長を得た。第1輪形成時 計算尾叉長 20.0cm 第2輪〃 27.0cm 第3輪〃 32.0cm 第4輪〃 35.0cm 第5輪〃 37.5cm 第6輪〃 39.5cm 第7輪〃 41.0cm 6. 漁獲物の尾叉長組成による年令の推定(Petersen法)は高年魚では年令間の重なり合いが大きく不確実である。7. 東北海区各県別尾叉長組成のモードの推移より,0年魚からIII年魚までの季節的な成長を追跡した。8. 漁獲物全体の年令組成を推定するための尾叉長-年令変換のKey(第23表)を提示した。
- 東北区水産研究所の論文
東北区水産研究所 | 論文
- 夏季の三陸沖の暖水塊及びその周辺域におけるツノナシオキアミ(Euphausia pacifica)の水平分布と昼夜鉛直移動
- 宮城県女川周辺海域におけるツノナシオキアミの漁況と表面水温・塩分の変動
- 生物学的許容漁獲量(ABC)推定のための若干の議論
- 1988年の魚種交替とマイワシ産卵期・場の変化との関係についての考察
- 東北海域における資源管理型漁業の構造-2-食糧産業としての社会的役割