農山村集落の活動の展開におけるソーシャル・キャピタルの作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
農山村集落(以下,集落と表記)は高齢化,担い手不足による農業の荒廃や伝統行事の途絶,地理的要因における生活水準の低下や経営困難に陥った交通機関の撤退など様々な面で不利な状況が続いており,何らかの維持・活性化が望まれている。本研究では集落住民の社会ネットワークに注目し,ソーシャル・キャピタルがどのように活動の展開に作用したのか過程をみながら分析した。本研究の分析から,集落のソーシャル・キャピタルが作用し,活動へと展開するためには,1)普段からの付き合い関係が豊富な住民を活動の初期段階から関係させること,2)集落住民自らにイベントや事業が実現可能か判断させること,の2つが不可欠であることが要件として明らかになった。
- 農村計画学会の論文
農村計画学会 | 論文
- 韓国における都市農村交流の実態と特徴 : 江原道華川郡を事例として
- 総合討論および総括
- 住民参加による農村地域の親水空間の維持管理活動の事例分析--日本の農村地域を事例に (特集 2005年度日韓国際シンポジウム「農村アメニティ」)
- 有田博之・福与徳文 著, 『集落空間の土地利用形成』, 日本経済評論社, 1998年, 本体4,000円
- 優良田園住宅法における居住環境の実現手法に関する研究 : 上越市アーバンビレッジを例として