カボスの着花不良要因対策と貯蔵技術
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1。5月の着花節率が20~30%であれば、結果枝と結果母枝のバランスが一定に保たれ、連年安定した着花が認められた。2。着花節率25%が確保できる結果母枝の成分は、11月中旬~12月上旬の枝のデンプン含量が10%程度、枝の硝酸態窒素含量が15mg/l程度であった。3。9月に収穫を行わず、10月下旬の5分着色期以降に全量収穫すると、翌年の着花節率は低かった。また、分割採収により隔年結果是正が可能と考えられた。4。台風襲来後に収穫した果実は、12月から果皮障害が発生し、貯蔵中にへた枯れの発生が激しかった。5,ジベレリン25ppm散布は、無処理に比べ緑色保持効果が高かった。25ppm散布の場合、10a当たりの散布量は200Lでも十分効果が認められた。6。新規エチレン除去剤のクリスパー15gは、慣行のCSパックと同等もしくは高い品質保持効果が認められた。7。P-プラス3のタイプは、エチレン除去剤を入れなくても、慣行フィルムに比べ果皮障害とへた枯れの発生は低かった。
- 大分県農林水産研究指導センターの論文
大分県農林水産研究指導センター | 論文
- カンキツ「天草」の施設栽培における高品質果実安定生産技術
- 豚における麦焼酎粕の給与法及び肉質に及ぼす効果
- 「おおいた冠地どり」への飼料米利活用技術の確立
- ロープ挟み込み養殖における部位別ヒジキ種苗の生長と生産量
- 小ネギ土耕栽培における浅耕起3作連続栽培技術