カンボジア・バッタンバンの学生による景観認識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今後カンボジアで急伸するであろう農村開発やそれに伴う農村計酒は、地域の景観的特徴を踏まえて行われることが望ましい。地域景観の特徴は成人のみならず学生等若年層を含む全ての地域住民の景観認識に影響を及ぼしている。特に学生等若年層の景観認識は地域景観の特徴と成人の景観認識を反映したものである。また今後のカンボジアを担う世代の原風景としても解釈できる。そこで本研究では今後の開発計画の策定に寄与し得る材料を得るべく、農業地帯であり今後の開発が予想されるカンボジアのバッタンバン州を対象地として学生(小学生・中学生・高校生・大学生の全てを含む)の地域景観に対する景観認識を採ることを目的とした。学生を対象とすることで回答者の教育段階(年齢を含む)の違いによる景観認識の特徴の相違を見ることや回答の背景(生活閣環境等)の同一性を確保することも可能となる。
- 農村計画学会の論文
農村計画学会 | 論文
- 韓国における都市農村交流の実態と特徴 : 江原道華川郡を事例として
- 総合討論および総括
- 住民参加による農村地域の親水空間の維持管理活動の事例分析--日本の農村地域を事例に (特集 2005年度日韓国際シンポジウム「農村アメニティ」)
- 有田博之・福与徳文 著, 『集落空間の土地利用形成』, 日本経済評論社, 1998年, 本体4,000円
- 優良田園住宅法における居住環境の実現手法に関する研究 : 上越市アーバンビレッジを例として