儀礼にみる公家と武家 : 『建内記』応永二十四年八月十五日条から (日記の総合的研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
室町時代には将軍が朝廷儀礼に参加するようになったために、公家と武家との身分に対する意識や儀礼体系の相違に基づく矛盾が表面化し、武家側の圧力で武家側の論理が優先されて、公家の先例・故実が改変されることがあった。本報告では、そのことを端的に示す事例として、『建内記』応永二十四年八月十五日条を取り上げた。その日は石清水八幡宮寺最大の祭礼で、公祭として朝廷儀礼に準じられる放生会当日であり、その放生会に、室町幕府四代将軍足利義持が朝廷儀礼の責任者である上卿として、『建内記』記主である万里小路時房が上卿の補佐役である参議として参加した。そのために、武家側の論理が優先されて、時房は不本意ながらもいくつかの先例・故実の改変を余儀なくされた。それが時房の心情とともに上記『建内記に具体的に記されており、その各事例を紹介・分析することで、公家と武家との儀礼に対する意識の相違やその背景を探った。同時に今回の先例・故実の改変は、のちにはそれが先例として踏襲されており、かかる先例・故実に対する態度の柔軟性も公家の儀礼の特徴である点を指摘した。
- 国際日本文化研究センターの論文
著者
関連論文
- 註釈 『御堂関白記』(217)長和5年十月十六日〜二十一日条
- 註釈 『御堂関白記』(202)長和5年五月十八日〜二十一日条
- 註釈 『御堂関白記』(198)長和5年四月二十二日〜二十四日条
- 布衣始について
- 註釈 『御堂関白記』(191)長和5年三月二十二日〜二十五日条
- 註釈 『御堂関白記』(185)長和5年3月3日〜5日条
- 装束からみた天皇の人生 (生老死と儀礼に関する通史的研究)
- 文献にみる神宝--六国史・摂関期古記録を中心として
- 座談会--有職故実を通してみる平安貴族の社会生活 (平安朝特集)
- 時代劇を読む 烏帽子のいろいろ
- 時代劇を読む 冠と烏帽子
- 『御堂関白記』(179)長和5年2月5日〜8日条
- 書評と紹介 高橋典幸・山田邦明・保谷徹・一ノ瀬俊也著『日本軍事史』
- 軍記物語からみた中世の武器の使用と戦闘 (特集 軍記と合戦)
- 武器から見た中世武士論
- 義経の戦闘 : 一ノ谷合戦を中心として
- 神宝基礎史料集成--摂関期まで編年史料 (共同研究 神仏信仰に関する通史的研究)
- 刀剣の銘と鑑定--[日本古文書学会]第四十回大会シンポジウムに寄せて
- 武具・装束・馬--物にこだわる (特集 平家物語--生まれかわりつづける物語) -- (それぞれの場を広げる)
- 宗教・文化研究所公開講座講演録 天皇と装束
- 特集史論 やってきた「武士の世」を担った人々 武士とはなにか (2012年5月号特集 源氏対平氏 : 武士の世のはじまり)
- 平成16年度 文化財学会春季大会講演会 弓矢・刀剣・甲冑の世界
- 時代劇を読む 有職故実
- 時代劇を読む 馬と馬具
- 時代劇を読む 的に刺さる矢
- 時代劇を読む 腹巻鎧
- 時代劇を読む 女房装束と十二単
- 時代劇を読む 歴史的身体運用法
- 時代劇を読む 天皇の装束
- 時代劇を読む 武具の用語
- 時代劇を読む 武士という戦士
- 時代劇を読む 武士道という虚構
- 儀礼にみる公家と武家 : 『建内記』応永二十四年八月十五日条から (日記の総合的研究)
- 書評と紹介 高橋昌明著『武士の成立 武士像の創出』
- 騎射と流鏑馬--その射法について (小特集 年中行事の世界)
- 箙の成立--中世武士論・戦闘論に向けて (特集 戦争の中世社会史)
- 文化の窓 東京国立博物館「日本のかたな」展を見て
- 長刀源流私考
- 武器からみた内乱期の戦闘--遺品と軍記物語
- 『法体装束抄』にみる法体装束(杉橋隆夫教授退職記念論集)
- 『止戈枢要』にみえる騎射術 : 犬追物を中心として (特集 資料がかたる物語、記録からよむ物語)
- 『洛中洛外図屏風』歴博甲本にみえる内裏とその行事 (開館30周年記念論文集(1))
- 止戈枢要について : 続録を中心として (中近世における武士と武家の資料論的研究)
- 儀礼にみる公家と武家 : 『建内記』応永二十四年八月十五日条から (日記の総合的研究)
- 布衣始について
- 義経の戦闘 : 一ノ谷合戦を中心として