軽度発達障害の子どもを持つ親との心理面接の基本姿勢
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
軽度発達障害の子どもを持つ親に対して,外来心理相談機関における心理力動論をベースとした臨床心理士が何を目標に,どのような姿勢で面接に臨むかを考察した.査定の際に情緒障害と発達障害の併存性,相互作用性に注意するべきことを指摘し,その社会的文脈での問題性としてとらえる視点を提供した.現在の急速な特別支援教育の進展に伴って生じてくる,軽度発達障害が問題とされる過程,組織と家族の間の軋轢といった社会的ダイナミクスを検討し,親の動揺への理解,援助していくための具体的ポイントを示唆した.さらに子どもを取り巻くさまざまな対人関係過程に注目した.その過程が治療的ネットワークとして機能していくよう,生きたシステムを理解するオープンシステムの形成を援助の一つの目標と定位し,その核となる親との面接での心理作業を探求した.This article discussed what psychodynamically oriented clinical psychologists in outpatient setting shouldaim to work with the parents with pervasive developmental disorder children and with what kind of attitudesthey should have. They should pay attention to comorbidity of, and interaction between, emotional disturbanceand developmental disorder in the child. A point of view was raised that they could see the problem as occurringin a social context; the process that pervasive developmental disorder is acknowledged as a problem and socialdynamics such as the conflict between the family and the institution were discussed. Some concrete points weredescribed to understand the parents' turbulence and support them. Interpersonal processes surrounding the childshould be examined and assessed; forming an open system to understand living system should be identified as a goal so that the interpersonal processes can operate as a therapeutic network, where interview with parent canbe located as a core system.
- 国際基督教大学の論文
国際基督教大学 | 論文
- 「ふつう」であることの安心感(2)集団規範からの逸脱という観点から
- 「ふつう」であることの安心感(1)集団内における関係性の観点から
- 他者が「ふつう」であることの意味 : 対人認知および対人感情の観点から(心理学)
- 独自***求及び「ふつう」認知が精神的健康に及ぼす影響(教育心理学)
- Sino-Japanese Relations in the 1980s--Attitudes,Perceptions and Policies