両大戦間期東京における土地整理概観
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1922年に公示された束京都市計画区域の範囲内では,郊外開発の手段として,土地整理(耕地整理または土地区画整理)を通じた街区整備と,それにあわせた都市計画道路の建設が採用された.土地整理は地租改正以来の大規模な土地測量であり,従前は地積の過小評価によって隠されていた縄延地が顕在化する契機となった.このため,公簿上の減歩率こそ平均2.4%程度であったものの,縄延分か民有地と同様に用益されていたと仮定するならば,実際の減歩率は約8.4%にも達していた.こうした厳しい負担を伴う土地整理を正当化したのは,地積が減少しても整理後の地価上昇が損失補填するという論理であり,それは帝都復興事業で公認されたものであった.ただし,地価上昇による利益は,土地整理終了時点では未実現の仮構された利益であり,とりわけ近郊農村においては,土地を運用してその利益を現実のものとするのは困難であった.
- 立正大学経済学会の論文
立正大学経済学会 | 論文
- アメリカにおける管理会計論の生成・発展過程の素描(3)--ヘイズとゲッツ,近代的管理会計論の発展によせて
- アメリカにおける管理会計論生成・発展過程の素描(2)--マッキンゼーの管理会計論を中心として
- アメリカにおける管理会計論生成・発展過程の素描(1)--予算統制論の生成まで
- キャパシティの利用促進による利益の改善
- 資本予算に関する一考察--ある現価法対利益率法論争について