A Comparative Study of Perceptions of Apology Strategies between Japanese and Americans
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An apology is one of the most important forms of social behavior and one of the most difficult of all speech acts, requiring great sensitivity if it is to be performed appropriately. This is especially so when it comes to communication between people of different cultures. Certain forms of apology given by Americans may not be regarded and accepted as an apology by Japanese. If this is the case, the concept that "Americans do not apologize" can be seen as not only unfair but also the cause of unnecessary hostile feelings between the people concerned. In this study, we would like to explore the causes why Japanese claim or feel that Americans do not apologize. It is our hope that the findings of this study will help promote better communication between the two cultures when apology is required by one of the two parties. While the concept of 'apology' is important on the individual level in day-to-day communication, it is also a key act in the relations between and within nations and thus an especially important sociolinguistic problem to address in research. Through a statistical analysis of questionnaires submitted to two populations of students in Japan and the United States (n=147 and n=64, respectively) the authors explored the deeper dimensions of this important sociolinguistic speech act. Results indicate the critical significance of nuanced interpretations of apologies that take into account shared concepts but with different attributes depending on specific contexts and timing. アメリカ人と関わった日本人の間に、「アメリカ人はなかなか謝らない」という定説がある。この考えが本当に存在するとすれば、日本人にそう思わせる原因がどこにあるかを探ってみた。その原因となる仮説を4つ挙げたが、本研究ではそのうちの一つ、「謝罪方法の解釈の仕方と受け取り方が異なる」という説に焦点をあて、日米両国においてアンケート調査を行った。文化的に独特の解釈の仕方を行うものは一つしかなかった。また、おもしろいことに、単一の解釈の仕方をするものは、謝罪を受ける側の責任を問う戦略しかなかった。残りの間接謝罪方法では、解釈の仕方は日米双方とも複数あり、内容からみた解釈の仕方は同じであった。異なる点があるのは、謝罪方法が適切あるいは不適切と考える人数であった。例えば謝罪方法「説明」において、単純な説明を多くの日本人は適切としたのに対し、多くのアメリカ人は不適切とした。反対に間違いをおこした自分の立場を説明する場合、多くの日本人はこれを「言い訳」とみなし不適切とし、多くのアメリカ人は「丁寧な説明」とみなし、適切とした。これを「丁寧な説明」とみなす日本人は少数であった。こうした間接謝罪における受け取り方の違いが、上記定説の原因の一部であることが判明した。
- 広島国際学院大学現代社会学部の論文
広島国際学院大学現代社会学部 | 論文
- 地域コミュニティにおけるNPO(民間非営利組織)の機能--都市的生活様式論を手がかりに
- 結節機関とミクロ-マクロ・ネットワークの形成
- 広島県における日系外国人の居住動向と研修生・技能実習生へのシフトの兆候
- アクション・リサーチによる知的障害のある青年のコンピュータ教育とコンピュータ・ワークの可能性
- 日米比較研究--被害者側からみる謝罪戦略