国際社会コース「地域国際化論」の可能性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代社会学部国際社会コースで2006年度に新設された専門科目「地域国際化論」では、受講生にフィールドワークを課して地域の外国人住民との接触を持たせている。これは、本学のある広島市東部すなわち安芸区・海田エリアの地域社会に特有の課題である「地域社会の国際化」に対して、教員と学生がデータを集め、現状を分析し、住民の国際化という緊急性の高い問題に対して何らかの処方箋を示して行こうという取り組みでもある。本コースは、将来的には地域社会や企業の「内なる国際化」を支える人材の育成を目標としている。国公立・私立を問わず、大学が地域社会との連携を図る、あるいは地域社会へ貢献することが求められる時代である。その方向性は①大学の知的蓄積を地域社会に還元する、②学生を地域住民と交流させ、地域社会の「教育力」を大学教育にとりいれる、の2つであろう。「地域国際化論」の意図は後者にあたるが、このような方針へ国際社会コースが転換した背景には、2006年度に大幅なカリキュラム改訂が行われた際、「地域国際化・アジア重視」をコースの特徴として掲げたことがある。そして、2006年度、2007年度を通じて、学生たちは希望によりサッカー交流や日本語指導ボランティアといった、彼らが取り組みやすいフィールドワークに参加し、その結果、フィールドワーク先での外国人住民との会話や観察から、彼らへの差別、教育問題、多文化共生のまちづくりといった、現代社会の諸問題について自らの言葉で表現し問題提起できるようになった。このような教育活動を今後も継続・発展させるためにも、学生が地域社会や地域住民の活動に参加するタイプのフィールドワークおよび大学の地域連携手法を「サービス・ラーニング」という手法にもとづいて体系立て整備していく必要性を示唆したい。The International Society Course of the Faculty of Contemporary Sociology launched a new subject entitled "Internationalization of the Local Community" in 2006, which included lectures as well as fieldwork. The aim was to let students interact with foreign residents in the community close to the university. The university stands in the middle of the Eastern Hiroshima City including Aki Ward and Kaita Town, an area in Hiroshima with the highest concentration of foreigners. Faculty members and students were expected to gather data, analyze the current state and provide a kind of prescription to the social problems unique to the society, the problem being the rapid internationalization of the local community. The subject aims to educate the students to be able to support the internationalization of the local community as well as the local work force.National or private, universities are currently required to collaborate with or contribute to their local community. The ways will be either (1) the university will share its intellectual pool (material and manpower) to the local community; or (2) let the students interact with local people, to include the existing "educational influence" of the locals to the university education. The practices of the subject will be categorized as the latter. This is due to the fact that in 2006 the policies of the International Society Course changed drastically. The course aims became twofold, internationalization of the local community and Asian cultural studies. In 2006 and 2007, students of "Internationalization of the Local Community" participated in fieldwork depending on their interest: playing soccer with Latin-American residents and voluntarily teaching Japanese to foreigners in Kaita Town. As a result, the students leaned a lot from the interactions with and participant observation of the foreign residents. The student expressed with their own words their findings in the year-end report, including the issues of discrimination against foreign residents, their educational needs, and the need for multicultural community development. The paper implies that there is a need to employ the methodologies of "Service Learning" in order to furnish the structure of the students' fieldwork participating in the existing local activities that will eventually realize the meaningful collaboration of the university with the local community.
- 広島国際学院大学現代社会学部の論文
広島国際学院大学現代社会学部 | 論文
- 地域コミュニティにおけるNPO(民間非営利組織)の機能--都市的生活様式論を手がかりに
- 結節機関とミクロ-マクロ・ネットワークの形成
- 広島県における日系外国人の居住動向と研修生・技能実習生へのシフトの兆候
- アクション・リサーチによる知的障害のある青年のコンピュータ教育とコンピュータ・ワークの可能性
- 日米比較研究--被害者側からみる謝罪戦略