裁判で敗訴した〈暴走族〉/裁判を流用した〈暴走族〉: 走れない〈暴走族〉の排除と抵抗
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,広島市のある〈暴走族〉を対象に現代日本社会における排除と抵抗のせめぎあいを記述し,その分析を試みたものである。最近の若者をめぐる言説や知見は,大人が若者へ接近することなく,両者の境界を強化させている。それによって,若者がすでに持っている実践の可能性は隠蔽され,大人が自らの社会を再考し,また再構築することもなされていない。そこで本稿では,〈暴走族〉の実践をフィールドワークによって記述し,その実践から排除の権力の批判を試みた。 広島市の〈暴走族〉は,警察や行政による圧倒的排除によって,暴走行為も集会行為も行うことができなくなった。しかし,そんななかでも柔軟に実践を再編成し,継続してきた。またその実践は柔軟であるだけではなく,具体的場面と特定の関係性で生じているがゆえに,更生の働きかけや暴力をめぐって,排除の権力とは異なる仕組みが構築されていた。その仕組みとは,〈暴走族〉で各々の成員が,単独的な存在であると同時にリアルな連帯を獲得しているというものである。また,この単独的な連帯が〈暴走族〉の日常生活で「ケジメ規範」という形で現れることで,その再生産が可能となっていることも確認した。 これらの作業は,〈暴走族〉固有の文化を描くためではない。現代日本社会における排除の権力を,〈暴走族〉の実践を契機に,レヴィ=ストロースの「真正さの水準」にもとづいて,再考し再構築するための作業である。 This essay tried to describe and analyze the struggle between control and resistance in contemporary Japanese society with a certain motorcycle gang --so-called "Boso-zoku"-- in Hiroshima city. These days, the discourses and the knowledge about younger people make ultimately a boundary between adults and younger people more distinct without approaching younger people by adults. It has hid possibilities of practices that younger people already have had, and adult has not reconsidered and reconstructed their own society. Therefore, this essay described practices of "Boso-zoku" by fieldwork and tried to criticize the power of exclusion from its practices. "Boso-zoku" in Hiroshima could not carry out joy ride and meeting, for the police and the government excluded them overwhelmingly. In that situation, however, they had reconstructed and continued their practices flexibly. And the practices not only were flexible but also had been constructed a system that differed from the power of exclusion in rehabilitating and violence-- which arose from concrete situation and particular relationship. That system was one that provided every member of "Boso-zoku" with single existence as well as real solidarity. Then, it was confirmed that the single solidarity could reproduce itself because that singular solidarity emerged as "Kejime norm" in their everyday life. These works did not try to describe "Boso-zoku" of innate cultures. They tried to reconsider and reconstruct the power of exclusion in contemporary Japanese society from the practices of "Boso-zoku", being based on "criteria of authenticity" by Le-vi-Strauss.
著者
関連論文
- 〈地元〉の不変性とダイナミズム--〈地元〉周縁に生きる沖縄の下層若者から (排除の経験を生きる)
- 仕事ないし、沖縄嫌い、人も嫌い--沖縄のヤンキーの共同性とネオリベラリズム (特集 若者と労働)
- 植民地沖縄におけるネオリベラリズムと反抗--ヤンキー・サブカルチャーズ研究序説
- 裁判で敗訴した〈暴走族〉/裁判を流用した〈暴走族〉--走れない〈暴走族〉の排除と抵抗
- 暴走族をめぐる排除の論理--ゼロトレランス政策は、いかに広島市の暴走族排除に適用されたのか
- 沖縄の暴走族とゴーパチ
- 1-2.型枠解体屋の民族誌/建築現場における機械的連帯の意義
- 沖縄の暴走族の文化継承過程と : パシリとしての参与観察から
- オキナワン・ヤンキー・サブカルチャーズ : 〈日本〉と沖縄の暴走族の組織原理に注目して
- 書評 Goodwin, Jeff and Ruth Horowitz, 2002, "Introduction: The Methodological Strengths and Dilemmas of Qualitative Sociology", Qualitative Sociology, 25(1) : 質的調査法をめぐる諸論点
- 建築業から風俗営業へ : 沖縄のある若者の生活史と〈地元〉つながり (特集 労働力の再編と排除)
- 1. ***になること : 沖縄で働く女性たち(IV-9部会 【テーマ部会】教育をめぐる排除と包摂(3),研究発表IV)
- 新たな貧困調査研究の構想のために--日本国内の貧困研究の再検討から
- Goodwin, Jeff and Ruth Horowitz, 2002, "Introduction: The Methodological Strengths and Dilemmas of Qualitative Sociology", Qualitative Sociology, 25 ⑴ : 質的調査法をめぐる諸論点
- 裁判で敗訴した〈暴走族〉/裁判を流用した〈暴走族〉: 走れない〈暴走族〉の排除と抵抗
- 貧困調査のクリティーク(1)―『豊かさの底辺に生きる』再考―
- 沖縄の暴走族の文化継承過程と : パシリとしての参与観察から