遅延付きマルチキャスト送信とTCP再送によるファイル配送の最適化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multicast can reduce the transmission traffic in the case of delivering the same data to more than one destinations at the same time. However, it causes lossing of data because the multicast uses UDP. If the lost data is re-transmitted by TCP, then the total transmission time will be the sum of the multicast transmission time and each re-transmission time. By intentionally delaying the multicast segments in the sender, their loss rates and therefore the re-transmission time can be reduced but the multicast transmission time increases. In this research, we firstly analyze the relation between the intentional delay and the loss rate. Secondly, a function for giving optimal intentional delay in each multicast segment is derived based on the experimental data at different bandwidth for the purpose of obtaining the minimum transmission time. Then, we apply this function to the automatical control of the intentional delay in the multicast step in order to reduce the total transmission time. Finally, the data delivery experiments are carried out. The results show the effectiveness of the proposed approach. 同じデータを複数の目的地に配送する場合,マルチキャストを利用すれば,トラフィック量が少なくなるが,UDP通信を使用するのでデータロスが発生してしまう。ロスしたデータをTCPで再送する場合,総転送時間はUDP通信時間とそれぞれの目的地へのTCP通信時間の和となる。UDP送信時に遅延を入れることによって,ロス率が低くなり,TCPでの再送時間が短くなるが,その分UDP送信時間が長くなる。本研究は,送信遅延とロス率の関係を解析し,実験によって得られた各帯域幅サンプルにおける最適な遅延時間を基に,最適送信遅延関数を導き出す。また,この関数を用いてマルチキャスト送信時の送信遅延を動的制御することによって,総転送時間を短縮する方法を提案し,データ転送の例を用いてその有効性を示す。
- 広島国際学院大学の論文
広島国際学院大学 | 論文
- 自己補償型ラングミュアプローブの作製について
- カスケードインパクター花粉補集器の開発
- Nanoindentation Study of Ultra High Purity Aluminum
- IPv6エニーキャストを活用したアプリケーション開発の試み
- PCクラスタ環境での並列シュミレーティッドアニーリング法による基板設計問題の計算