2大学の事例比較に基づく産学共同研究の大学特性別・企業特性別分析(<特集>科学技術基本計画に係る政策分析)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,産学共同研究の重要性が高まっている。事実,我が国の産学共同研究は1991年度の1,035件から,2001年度の4,187件へと4倍に急増している。反面,このような産学共同研究における企業-大学間のネットワーク形成について,我が国の実態に即した解明は十分なされているとはいえない。本稿は,横浜国立大学と新潟大学の2大学が実施した産学共同研究ファクトデータに基づく動向分析である。大都市圏に位置する横浜国立大学と地方圏に位置する新潟大学を比較分析した結果,立地地域といった大学特性が産学共同研究の活動に影響を及ぼすことを解明した。併せて企業規模による影響を解明した。更には,受入件数や金額の急増の背景には「集中化」と「多様化」の二面性が発生していることに加え,企業-大学間距離は地域内・三大都市圏・その他の3種類の分布の連携クラスターに分割できることを示した。The number of industry-university (I/U) cooperative research has increased four times from 1,035 in 1991fy to 4,187 in 2001fy in Japan. However, there appears to be lack of empirical analysis for such a l/U network. This paper shows the analytical results of I/U cooperative research using actual data which have been conducted by two universities. The results reveal that the activities of I/U cooperative research have been received the influence by university characteristics such as university locations, and by corporate characteristics such as company sizes. And the result shows that the "concentration" and "diversification" have been occurred in I/U cooperative research. We indicate the possibility of dividing into three clustering groups in the geographic distance between Industry and university.
- 研究・技術計画学会の論文
研究・技術計画学会 | 論文
- 1C2 学際的研究における分野間知識統合の解析 : 環境科学と生物物理学を対象とした論文傾向の経年変化
- 2F09 環境効率指標から見た産業のパフォーマンス評価と技術(戦略形成,一般講演,第22回年次学術大会)
- 1C05 病院感染対策の地域連携システムの構築 : KRICT (Kitakyusyu Regional Infection Control Team)
- 研究開発投資の多角化と収益性
- 1D11 研究開発投資多角化の動向について : 企業別パネル・データを用いた分析(評価(1),一般講演,第22回年次学術大会)