平成22年度FD/SDに関する教職員意識調査の結果とその共有のための取組-本学の教育の質向上に関する共創意識の今までとこれから-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
京都産業大学教育支援研究開発センター(以下、「本センター」)では、平成22年度の2月~3月末日にかけてFD/SDに関する意識調査を、本学専任教職員に対し全学的に実施した。本調査で得られた主な成果は、①教職員の全学的な想いの傾向について、数値として把握を行い、全学的な対話の準備が行われたこと、②「積極的に自ら教育に対する想いを発信したい」と思うに至っていない層(不活性層)には、高等教育調査・研究ワーキンググループの仮説であった「積極的不参加」層が含まれることが確認されたことの2点であった。さらに、本調査結果について、本センターでは、様々な方法で本学構成員にフィードバックをすべく、情報共有の取組をきめ細かに行ってきた。①全8学部をセンター教職員が順々に訪問して解説する②学内広報誌「むすびわざ」に結果概要を掲載する③全学教職員向けの意識調査結果報告会を実施する④高等教育フォーラムに結果報告書(本稿)を掲載する、⑤学長・副学長の参加する勉強会にて報告する、⑥関連会議体や要請のある部署に報告する、の6つである。本稿では、調査結果に加え、これらの結果のフィードバック方法についても報告を行っている。
- 京都産業大学の論文
- 2012-03-31
京都産業大学 | 論文
- 法における「経済」、経済における「法」(1) : ハイエク社会哲学再訪 (京都産業大学法学会四十周年記念論集)
- 入札談合に対する処罰による解決とそれ以外の解決
- 公共工事法制の再検討序論 : マネジメントの視点から考える
- 独禁法措置体系改革について : 回顧と展望
- 独禁法における違反事業者に対する制裁・措置について (間宮庄平教授定年御退職記念号)