「ガーデンシティ舞多聞」における コミュニティデザインとコミュニティマネジメントの実践的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「ガーデンシティ舞多聞」の第1工区目である「ガーデンシティ舞多聞」みついけプロジェクトは、都市再生機構と神戸芸術工科大学、そして住民との連携で進められている宅地開発プロジェクトである。新しい郊外居住と持続可能な地域コミュニティづくりを目指すこのプロジェクトは、約6ha の面積に、宅地68区画、緑地公園、街区公園、共同施設(コミュニティスペース)が配置される。さらにみついけプロジェクトの計画手法を使用して、「みついけ南プロジェクト」(全82画地)の計画を行っている。ここでは、「グループ募集」を導入した。ここでの「コミュニティづくり」「ルールづくり」「すまいづくり」はみついけプロジェクトでの経験が生かされている。神戸芸術工科大学が、継続的に「空間デザイン(住まい、緑等)」「コミュニティ」「マネジメント(ルールづくり、組織づくり等)」といった専門分野のサポートを行うことより、安定し、持続的なまちづくりや自立した持続可能な地域コミュニティづくりを実現している。The area developed in the first phase within The Garden City MAITAMON Project is named MITSUIKE.The MITSUIKE project is a residential development project that has been implemented through collaboration between KDU, UR and the residents.The town planning methods employed by the MITSUIKE Project which introduced the group application system were also applied to implement the MITSUIKE Minami Project (for a total of 82 lots).The MITSUIKE Minami project is making use of the experience obtained through the MITSUIKE project in community building, rule development and residential design.The KDU provided continued support in specialized fields such as "spatialdesign" (housing, greening, etc.), "community development," and "management" (the establishment of rules and the formation of organizations). Such support helped realize stable and sustainable town planning and an autonomous,sustainable community development.
- 神戸芸術工科大学の論文
- 2011-11-30
神戸芸術工科大学 | 論文
- ネットワークコミュニケーションに応用可能な空間のモデリングシステムの研究
- ゼロ経済成長時代の都市住居システムに関する研究--躯体のない建築
- ネットワーク上での類推機能によるイメージ検索システムの研究と構築
- ネットワーク上で稼動するインテリジェント・エージェントに関する研究
- チューリング・マシン理論に基づく視覚モデルの構築に関する研究