2歳児相談における事前問診の語彙チェックリスト作成の試み:文法カテゴリーによる分析:名詞
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは,1歳6ヶ月児健診で気にかかった子どもを改めて経過観察として,香川県坂出市において,2歳児を対象として発達相談(以下,2歳児相談)を試験的に行っている.2歳児を対象とした相談事業や経過観察を行うことによって,何らかの言語発達障害を有する子どもや「気になる子」を早期発見・早期治療することが可能となるが,評価時間の短さや,子どもの語彙発達を評価する指標がない点が問題として挙げられた.そこで,(1)2歳児の語彙発達の現状を明らかにし,(2)2歳児相談時にスクリーニングとして使用できる語彙チェックリストを作成する,ことを目的とし,調査研究を行った.調査の対象者は,香川県坂出市内の全保育所(12施設)に所属する1歳11ヶ月から2歳11ヶ月の子どもの保護者であり,161名であった.調査においては,名詞・代名詞・抽象語・動詞・形容詞・形容動詞・副詞・感動詞を含む,全語彙数452個のチェックリストを,調査用紙として用いた.本稿では,名詞に焦点を当て,Nelson(1973)の文法カテゴリーを用いて分析を加えた.その結果,以下の三点が示唆されるとともに,これらの点は,特に2歳児相談において注意すべきポイントとして考察された.(1)2歳0ヶ月児の60%が表出していると回答が合った項目は86語であり,2歳6ヶ月児の場合は137語であった.(2)2歳児相談としてチェックすべき名詞の数は90±10語程度である.(3)「事物」と「抽象」に分類される語が2歳0ヶ月から2歳6ヶ月の間で大きく変化する.
- 高知リハビリテーション学院の論文
- 2001-03-31
高知リハビリテーション学院 | 論文
- 在宅における脳卒中患者の閉じこもりに関連する要因解析 : 自力で外出可能な患者の検討
- 在宅における女性脳卒中患者のうつ状態の特徴 : 心理的・社会的要因を中心に
- 痴呆老人におけるレーブン色彩マトリックス検査成績と作業活動との関係
- 徒手抵抗感の妥当性 : 筋力の実測値フィードバック施行の効果
- 立ち上がり直後の重心動揺に関する研究 : 手すりの設置及び使用方法での検討