硫化水素を用いた地熱水からの砒素除去に関する基礎的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
秋田県澄川地熱発電所では,地熱水から蒸気分離された後の還元水に排水基準以上のAs(約13mg/l)が含まれているため,還元井より地下に戻している.本研究では,地熱発電所の排ガス中に含まれるH_2Sガスを用いて,地熱発電所で湧出する地熱水からAsを除去する排出物有効利用システムの構築を目指し,人工的に発生させたH_2Sガスを用いた地熱水中のAsの除去に関する基礎的検討を行った.pH4以下の強酸性にした地熱水中に,H_2Sガスを吹き込むことによりS^<2->を供給し,As濃度を排水基準の0.1mg/l以下にすることができた.また,H_2SガスによるAs除去法は,A1塩添加により地熱水中の過飽和シリカを除去した処理水に対しても,地熱水と同等の効果を示し,過飽和シリカ除去法との組み合わせが可能であることがわかった.At Sumikawa geothermal plant in Akita prefecture, the geothermal water after separator is directed back underground through a re-injection well because it contains high level of As (ca. 13mg/l). In order to establish the effective system for the removal of As from geothermal water using H_2S gas included in exhausted gas, we examined the basic reaction of As removal from geothermal water by artificial H_2S gas. In the case of less than pH 4 of geothermal water, As concentration of the water dropped to below 0.1mg/l after passing through H_2S gas. This process can be combined with removal method of supersaturated silica by using A1 ion.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2006-08-10
一般社団法人日本応用地質学会 | 論文
- P38. 岩石の有害物質溶出に関する考察(その5)(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 35. 北海道における地質別の重金属類の含有量と溶出量の関係について : トンネル地質調査におけるボーリングコアの分析事例(環境地質,口頭発表)
- 68. トンネル地山の事前と施工時における調査データの分析 : 北海道の火砕岩分布地域での調査事例(試験・計測・探査(3),岩盤分類,口頭発表)
- 15. 黄金道路急崖の地域特性と斜面変動形態(斜面崩壊(3),口頭発表)
- 6. 北海道における岩盤崩壊事例の分析と調査の着目点(斜面崩壊(2),口頭発表)