ギョウジャニンニク伏せ込み栽培における萌芽期の系統間差
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道を中心に31地域から採取し,栄養繁殖により増殖させたギョウジャニンニク(Allium victorialis L. subsp. Platyphyllum Hulten)における萌芽期早晩牲の系統間差について,2005~2007年にわたり調査したところ,極早生系統および極晩生系統の存在が新たに明らかになった.これら萌芽期の異なる系統について,2005年および2006年の11月に掘り上げ,低温処理(0℃.1ヶ月間)後に温室(25℃)内に伏せ込んで加温を行った結果,人為的な休眠打破後の伏せ込み栽培においても,露地と同様に萌芽の早晩性が再現された.草丈および萌芽率は早生系統が優れており,休眠および休眠打破の程度が系統間で異なった結果であると推察された.従って,休眠の深度および休眠導入期が萌芽期早晩性に影響しているものと思われた.萌芽期早晩牲の異なる系統を冬季の伏せ込み栽培に利用することで,収穫期間の拡大および効率的な栽培が可能となり,今後さらに商業栽培が拡大すれば自生地での乱獲の抑制にも貢献できるものと考えられた.
- 日本植物工場学会の論文
- 2011-03-00
日本植物工場学会 | 論文
- 数式モデルを用いた温室における各種燃焼式二酸化炭素供給法の得失評価
- 閉鎖型苗生産システムのCO_2および水利用効率に及ぼすトマト実生個体群の葉面積指数および換気回数の影響
- 自律分散制御に基づく環境制御システム
- 閉鎖型苗生産システムに設置した家庭用エアコンの冷房時成績係数
- VR支援による果実収穫ロボットシステムの開発(第2報) : ビジュアルフィードバック制御