ヤマトトウキの調製過程におけるアンジオテンシンI変換酵素(ACE)阻害活性と品質特性の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヤマトトウキの根部を、収穫後、はざ掛け後、湯揉み後、風乾後および熟成後の調製過程の5時期に5〜7個体分サンプリングして、乾物率、ACE阻害活性、糖含量およびピラジン類の割合を検討した。ACE阻害活性は湯揉み後から風乾後と、風乾後から熟成後にかけて有意に高まった。最終サンプルは収穫後と比較すると約6倍にACE阻害活性が高まり、収穫後の調製過程が薬理的にも重要であることが判明した。全糖含量は、収穫からはざ掛けの期間に約4倍に増加したが、その後は熟成までの期間に変化はなかった。品質評価の指標となるピラジン類は、風乾まではほとんど検出されず、風乾から熟成の期間で急激に増加した。
- 近畿中国四国農業研究協議会の論文
- 2010-09-00
近畿中国四国農業研究協議会 | 論文
- スプレーカーネーションの夏切り作型における2年据え置き栽培法
- キュウリアスコルビン酸オキシダーゼ遺伝子のプロモーターの傷害誘導性シスエレメントに結合する新規タンパク質
- ウシのこすり付け行動における硬質ダクトホースの利用性
- 連動スタンチョンの繋(けい)留時間の違いが黒毛和種繁殖雌牛の採食と行動に及ぼす影響
- 酸性デタージェント繊維(ADF)測定の迅速化