宮城県におけるヒラメ栽培漁業について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本県におけるヒラメ栽培漁業に関する取り組みについてこれまでの経過及び種苗の放流効果とその費用対効果について整理した。1)種苗生産に係る施設整備と生産技術の向上により、1999年から2004年には80万尾以上の大型個体の放流が可能となった。2)県内漁業者の合意のもと1996年から県内全域において全長30cm未満の漁獲全長制限が実施され、さらに2000年には県中南部海域において全長35cm未満の全長制限が行われている。これにより水揚げされるヒラメのうち30cm未満の割合が、概ね10%以下へ低下した。3)ヒラメの漁獲量は1995年から増加し、1997年は192.3トンに達した。その後減少傾向にあったが、2006年に漁獲量は増加に転じ、2007年は1971年以降最大の315.2トンに達した。4)放流魚の漁獲は1996年以降増加傾向にあり、2007年にはそれぞれ漁獲量60.7トン、漁獲尾数98.6千尾、漁獲金額44.8百万円となった。また、回収率も増加傾向にある。5)種苗放流に係る費用対効果は種苗生産技術の向上、放流魚の漁獲金額の増加、回収率の向上等により、2003年から安定して1を超えている。6)ヒラメの資源は高位水準にあるが、単価が低下傾向にあるため、漁獲金額と水揚げ協力金の大きな増加は期待できない。限られた種苗放流等に係る事業費の中で効率的、効果的な種苗放流を行う必要がある。
- 宮城県水産研究開発センターの論文
- 2009-03-00
宮城県水産研究開発センター | 論文
- 仙台湾におけるマアナゴConger myriaster (Brevoort)の加入水準と漁獲量の関係
- 仙台湾におけるマコガレイ親魚の保護による資源管理
- 七つ森湖におけるオオクチバス,コクチバスの出現と魚類相の変化
- 七つ森湖におけるオオクチバス,コクチバスの分布,繁殖および食性
- 伊豆沼・内沼におけるオオクチバスの出現と定置網魚種組成の変化