九州沖縄地域のキク圃場における3種ネグサレセンチュウの分布およびPCR-RFLP法による種の同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
九州沖縄地域のキク圃場86筆におけるネグサレセンチュウ3種(クマモトネグサレセンチュウPratylenchus kumamotoensis、キタネグサレセンチュウP. penetrans、ニセミナミネグサレセンチュウP. pseudocoffeae)の密度および種構成をPCR-RFLP法を用いて調査した。予備試験において3種はAlu I、Hha I、Hinf I、Taq Iのいずれの断片パターンでも識別できた。圃場調査ではこれらのうちAlu I、Hinf Iを同定に用いた。ネグサレセンチュウは調査した86圃場のうち38圃場(44%)で検出された。種別ではクマモトネグサレセンチュウの検出率が29%と高く、本地域における最も重要なキク加害線虫となっていると考えられた。キタネグサレセンチュウ、ニセミナミネグサレセンチュウの検出率はそれぞれ21%と9%だった。また、キタネグサレセンチュウが沖縄県より初めて検出された。
- 日本線虫学会の論文
日本線虫学会 | 論文
- ネズミ糞線虫Strongyloides ratti第3期幼虫のナトリウムイオンに対する集積性
- フスマを用いた土壌還元消毒における揮発性脂肪酸の生成と殺線虫活性
- 菌食性線虫アフェレンクス・アヴェネの植物質ないし動物質産業廃棄物による大量生産
- イネクキセンチュウの発育と繁殖:灰色カビ病摂食とイネ稚苗寄生の比較
- パラグアイにおけるダイズシストセンチユウの発生