第6胸髄損傷完全麻痺に対する機能的電気刺激による起立・歩行機能再建
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
第6胸髄損傷完全麻痺患者に対し, 貫皮電極を用いた機能的電気刺激(functional electrical stimulation: FES)による起立・歩行機能の再建を試みた。FESによる起立を開始する前に, 約1ケ月間下肢の筋力増強, 筋疲労の耐性, 痙性の軽減などを目的に治療的電気刺激(therapeutic electrical stimulation: TES)を行った。TESを行った期間が長くなるにつれてFESによる立位保持時間は延長し, TESを行ってがら3年後には約1時間の立位保持が可能となった。これによって, トイレでのズボンの上げ下ろしや高所に置いてある物をとるなどの動作が可能となり, ADLの拡大を得ることができた。FESによる歩行動作の再建は平行棒内歩行より開始し, 安定した歩行ができることを確認した後, 歩行器による歩行訓練を行なった。その後, 刺激パターンや制御スイッチに改良を加え, TES開始後3年を経た現在では, 歩行器を使用して自宅で歩行訓練ができるまでに至った。本研究によって, 下肢装具を使用することなくFESにより, 実用的な起立動作および訓練的な歩行動作の再建が可能であることが判明した。Functional electrical stimulation (FES) using percutaneous intramuscular wire electrodes was applled to restore standing and walking ability for a Patient with T6 complete paraplegia. Before using FES, a therapeutic electrical stimulation (TES) was applied to the paralyzed lower extremities to reduce spasticity and to increase strength and fatigue resistance of the muscles. Control of standing by FES was started after one month from the start of TES. After 3-year TES program, he could tolerate to stand by FES for more than one hour, and thus, utilizing this Standing activity for his daily tasks after discharge. Walking by FES without using any orthoses was firstly achieved in a parallel bar, and then we tried control of walking by FES under the usage of a rolling walker. During this trial, the stimulation pattern was improved and control switches attached to the walker's arm were developed. After confirming reliability and safety of walking by FES, his walking has been challenged by the circumstances of his life. It is suggested that our FES system could supply practical standing and walking ability for the paraplegic.
- 日本理学療法士協会の論文
- 1998-11-00
日本理学療法士協会 | 論文
- Loaded pendular exercise for shoulder muscle relaxation : An electomyographic finding
- マイクロCTを用いたサル腰椎椎体の海綿骨微細構造 : 椎体内の部位による違いの検討
- 体位による呼吸筋力および呼吸機能の変化
- 運動習慣のある地域在住女性の年代別身体能力と加齢変化
- 運動習慣のある地域在住者の年代別の運動機能と加齢変化