最近14年間における口腔扁平上皮癌135例の治療成績に関する臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To evaluate the prognostic factors for treatment outcome of 135 patients with oral squamous cell carcinomas treated between 1985 and 1998 were analyzed. The 5-year survival rate for entire population was 69%. The value for the tongue (N=53) was 76%, which was followed by 70% of mandibular gingiva (N=29), 65% of the floor of the mouth (N=21), 61% of the buccal mucosa (N=12), and 54% of the maxillary gingiva (N=20). In terms of T and N classifications, the 5-year survival rates for T1 (N=28), T2 (N=48), T3 (N=7), and T4 (N=52) were 96%, 78%, 57% and 47%, and N0 (N=72), N1 (N=34), N2 (N=27) were 79%, 64% and 53%, respectively. The corresponding values for StageⅠ(N=27), StageⅡ (N=27), StageⅢ (N=20), and Stage Ⅳ (N=61) were 96%, 75%, 75% and 52%, respectively. The value also decreases from 84% to 48% with the increase of grade of invasion. Surgically treated patients (N=90) showed the highest 5-Year survival rate (82%). The outcome was poor in patients with advanced tumor and tumors showing diffuse invasion pattern.最近14年間(1985年~1998年)における口腔扁平上皮癌135症例の治療成績について検討を行った。原発部位別、T分類別、N分類別、臨床病期別および病理組織学的浸潤様式別の5年累積生存率を算出し比較した。全135症例の5年生存率は69%であった。発生部位別では舌が(N=53)76%、下顎歯肉(N=29)が70%、口底(N=21)が65%、頬粘膜(N=12)が61%、上顎歯肉(N=20)が54%であった。T分類別ではTl(N=28)は96%、T2(N=48)は78%、T3(N=7)は57%、T4(N=52)は47%であり、N分類別ではN0(N=72)が79%、N1(N=34)が64%、N2(N=27)が53%であった。臨床病期別では、StageI (N=27)は96%、StageⅡ (N=27)は75%、StageⅢ (N=20)は75%、StageⅣ (N=61)は52%であった。病理組織学的浸潤様式別では、GradeI (N=58)が84%、GradeⅡ (N=51)が61%、GradeⅢ (N=20)が48%であった。以上の結果から進行症例および、び慢性の浸潤株式を示す症例の治療成績が低かった。
- 新潟歯学会の論文
- 2002-07-00
新潟歯学会 | 論文
- 肝外傷の合併により出血性ショックとなった下顎骨骨折の一例
- 顎骨嚢胞摘出腔へのハイドロキシアパタイト顆粒填塞の試み
- ウイルス感染によると思われる頚部リンパ節炎の1例
- 低成熟形エナメル質形成不全症の矯正的,補綴的チームアプローチによるオーラル・リハビリテーション
- アパタイトコーティドチタンインプラント(スミシコン(R) )の予後に関する臨床的研究