現代教育論ノート (その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現代の日本において、教育は一つの重要な社会的課題になっている。20世紀の後半に科学技術が飛躍的に進歩し、生活は豊かで便利になったが、反対に、幼児段階から大学段階にいたる現在の教育には、荒廃とか無規範化と表現されるような現象が現れてきている。本ノートでは、社会哲学の立場から問題の解決に寄与するための準備作業として、教育の今日的状況について把握するために重要と思われるさまざまな要因を列挙し、多少の整理を試みる。具体的に言えば、現代の教育について何が本当に問題であるか、その社会的背景、特に第二次大戦後の経済力を主とする発展に行き詰まりの見られる世紀末の日本の、先行き不透明な状況がこどもの成育にどのような影響をもたらしているか、21世紀の教育は何を目指すべきか、などが問題であり、これらに関連して重要と思われる情報を集めることが、本ノートの目的である。In contemporary Japan, education has become an important social problem. In the latter half of the 20th century, science and technology made remarkable progress, and our daily life became affluent and convenient, but conversely, education from preschool stage to university stage is now falling into a state of devastation and 'anomie'. In this essay, as a preliminary work for contributing to the solution of the problem from the standpoint of social philosophy, I will try to enumerate and systematize many factors which are considered important for understanding the status quo of Japanese education. To put it more concretely, the aim of this essay is to collect information which seems to be important in connection with questions, such as 'What is the real problem about contemporary education?' or 'How is the pessimistic future prospects of Japanese society having a bad effect on normal growth of children?' or 'What will be the aim of 21st century's education?'
- 京都女子大学現代社会学部の論文
- 2001-03-30
京都女子大学現代社会学部 | 論文
- 京都女子大学における学内LAN(KWIINS)の構築とこれを基盤とする情報教育プログラムの構築・運用
- 身体的性差と社会的性差--日本女性史の視座 (公開講座報告 '性差'を考える--自然科学と人文・社会科学のクロスオーバー)
- [京都女子大学]現代社会学部公開講座 市民のための科学リテラシー入門--『ニセ科学』にだまされないために
- 大統領の指示権に関する一考察
- 講演 ICT活用による安心・安全な健康、医療、福祉の環境整備 ([京都女子大学]現代社会学部公開講座 情報技術と現代社会--技術の現在、社会のゆくえ)