コミュニティFMの「コミュニティ」とは何か : 「共同性」を中心とした「コミュニティ」におけるコミュニティFMの機能
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
超短波(FM波)ラジオであるコミュニティFMは、市町村という最も小さなエリアを対象としている。放送とメディアの形が大きく変化しつつある現在、「コミュニティ」の要件から「地域性」が消えつつある。このような状況にあって、コミュニティFMは地域に密着した地域情報を提供するというコンテンツと機能のみが注目され、そのコミュニティが何を指し、変化しつつあるコミュニティにおいてどのように機能するのかの議論は行われていない。そこで、1999年7月から9月にかけて行った近畿圏のコミュニティFMへの聞き取り調査の資料を元に、コミュニティFM自身がコミュニティをどのように捉えているかを明らかにした。その結果、調査対象のコミュニティFM全てが「地域性」をコミュニティの基本要件と考えているが、民間コミュニティFM局の一部には「地域性」を必要としない「共同性」を中心としたコミュニティにおいて。コミュニケーション・メディアとして機能する可能性を持つことが明らかとなった。A community usually consists of a group within a small area, or the 'locality' and a grouping of people with the same interests, or a 'communality' within that locality. However, new communities have recently appeared which do not have a particular locality. This is because, media and broadcasting are going through a period of rapid change. The existence of the Internet and computer networks have led to the growth of new communities which are linked only by communality: these communities are called "media communities", "network communities" and "information communities". CommunityFM is an FM radio service which covers the smallest of areas within Japan-cities, towns and villages. CommunityFM was used only for the practical purpose of disseminating local information. This article examines the relationship between the new communities and CommunityFM. I investigated CommunityFM in the Kinki area last year in order to answer the question, "what is 'community' in CommunityFM". The results of my research reveal that the members of CommunityFM radio stations still feel that 'community' means 'locality'. However, they are beginning to accept the idea that CommunityFM can function in new communities.
- 京都女子大学現代社会学部の論文
- 2001-03-30
京都女子大学現代社会学部 | 論文
- 京都女子大学における学内LAN(KWIINS)の構築とこれを基盤とする情報教育プログラムの構築・運用
- 身体的性差と社会的性差--日本女性史の視座 (公開講座報告 '性差'を考える--自然科学と人文・社会科学のクロスオーバー)
- [京都女子大学]現代社会学部公開講座 市民のための科学リテラシー入門--『ニセ科学』にだまされないために
- 大統領の指示権に関する一考察
- 講演 ICT活用による安心・安全な健康、医療、福祉の環境整備 ([京都女子大学]現代社会学部公開講座 情報技術と現代社会--技術の現在、社会のゆくえ)