丸形水槽実験を取り入れた「流水の働き」の授業実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We devised the science class using the transparent round shape water tank in the unit of "the function of running water" for the fifth grade of elementary school and practiced it. From a point of view that we control a condition and examine, the aim that we introduced a transparent round shape water tank into the unit is to observe the movement of sand grains carefully and to consider the change of the sand bed form in connecting with the number of times of stir to make water flow. This experiment can be carried out easily without special preparations. The children were able to perform experiments with interests, and to aware of the change in sand bed. Significance to introduce the experiment into the unit rises more by devising consideration of contents.
- 広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センターの論文
- 2013-03-21
広島大学大学院教育学研究科附属教育実践総合センター | 論文
- 家庭生活事象に対する学習者の認識をふまえた授業開発 : 家事労働に関する認識の変容を促す授業の提案
- 興味関心を高める理科授業実践 : 自作顕微鏡による観察を通して
- 地域の河川をフィールドとした環境学習の取り組み
- 地域の水環境をテーマとした総合的な学習の時間における取り組み : 東広島市立西条小学校4年生の事例
- 学校及び児童生徒支援活動を通して育成される教師としての臨床的指導力に関する研究 : 広島大学における「特色ある教育実習プログラム」提案を受けて