「国勢調査」における産業分類及び職業分類上の林業の変遷と林業労働者総数の推計
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国勢調査の産業分類では、森林組合の多くが「林業」ではなく、「協同組合(他に分類されないもの)」に分類されていると考えられる。そうであれば、「林業」就業者のみを捉えたのでは産業としての林業の雇用力を過小評価することになる。本研究では、国勢調査における産業分類と職業分類において林業がどのように扱われてきたか、定義上の変遷と数値上の変遷を整理することにより明らかにし、併せて産業としての林業を担う就業者総数を推計した。推計にあたっては、「林業」以外に分類される事業所における林業部門の「林業作業者」と非「林業作業者」の構成比が、「林業」における構成比と同一であると仮定し、「林業」以外に分類される事業所における「林業作業者」数を基に、それら事業所における林業部門の就業者数を推計した。結果、林業労働者総数は2005年現在で71,906人と推計され、全就業者数の0.12%に該当する。
- 林業経済研究所の論文
- 2012-01-00
林業経済研究所 | 論文
- 担い手のシステムづくり--重層的コモンズ論からのアプローチ (2000年度北日本林業経済研究会 統一テーマ 森林管理の現代的諸局面を明らかにする--再造林放棄の現状と森林管理の担い手問題)
- 社会主義市場経済体制下での中国における林産物貿易動向
- 書評 遠藤日雄編著 現代森林政策学
- 国有林および林野制度改革の提言 (特集 国有林・林野行政問題(1))
- 報告 公社・公団の現段階的意味 (林業経済学会1986年度春季大会--構造不況下における林業の公的経営)