2011年東北地方太平洋沖地震により動的に誘発された九州の地震
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the passage of waves from the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake (MW 9.0),early post-earthquakes have been observed over the Japanese Islands. Such early post-earthquakes areconsidered to be triggered by the main shock of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku earthquake. In thisstudy, we detected triggered earthquakes in Kyushu more carefully by using more seismic stations thanthe previous studies. We detected 29 earthquakes, located 15 hypocenters, and determined 2 focalmechanisms. These events are located volcanic and seismic areas. One of the focal mechanisms differs fromthose of the background seismicity. We infer that the dynamic stress changes due to the seismic waves maydiffer from the background stress field.
- 2012-12-30
著者
関連論文
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- 2008年桜島人工地震探査の目的と実施
- 新しいフィリピン海プレート形状と統合三次元速度構造モデルを用いた1923年関東地震の強震動評価
- 序文(特集 : 「大都市圏の地震環境と強震動予測」)
- ジオハザードの科学的な理解--人類の脅威となる巨大地震の探査に向けて (総特集 IODPの将来のテーマ--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- S-20 1923年関東地震の震源過程(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 「南極プレートの構造と進化に関する国際ワークショップ (SEAP2003)」 報告
- 南極地域のレイリー波群速度分布 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 南極昭和基地で観測された表面波ポーラリゼーション異常 (総特集 グローバル地震学における意義と展望)
- 南極大陸上部マントルの地震学的構造--表面波解析による推定 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (1章 南極域の地震学的研究)
- 昭和基地におけるラブ波のポーラリゼーション異常
- 水平方向の不均質によるquasi-Love波の励起
- ジオハザードの科学的な理解--人類の脅威となる巨大地震の探査に向けて (総特集 海洋掘削科学--IODP第二期にむけた日本版白書より)
- 断層掘削合同ワークショップ報告
- 2011年東北地方太平洋沖地震により動的に誘発された九州の地震
- 走時データのトモグラフィーによる姶良カルデラの地殻速度構造