長崎県下に産するPlanktonの生化学的研究-1・2-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Planktons collected (in May, 1952) at the coast of Enoura, Kita-takagi-gun, could be devided into the following principal groups-Copepoda-group Polychaeta-group and Mysis-group. That is to say Copepoda-group, for example, means that planktons collected in that place hold Copepodas for the most part. The same to another case. If every group is made hydrolysis, and then developed through paper-chromatography, we can recognize that Copepoda-group contains arginine, aspartic acid, glutamic acid, valine and iso-leucine. Polychaeta-group holds arginine, glycine, proline and valine. Mysis-group contains iso-leucine, varine, alanine, glutamic acid, glycine, asyartic acid, arginine and leaves some trace of something. On the occasion of these plankton-gatherings, Mr. Norimichi Funatsu set himself to collections. His kindness really overwhelms us with gratitude.1.1952年5月に諫早市郊外の千々岩湾に臨む江の浦海岸で採集したプランクトンは大別してCopepoda-群.Polychaeta-群、Mysis-群の三群と分類することが出來た。2.Copepoda群は塩酸で分解しPaper-chromatographyで一次二次の展開をしNinhydrinesprayで検出した処Arginine,Asparagine,Glutamic acid,Valine,Iso-leucineの存在することが確認出來た。3.Polychaeta群ではArginine,Glycine,Proline,極微量のValineが存在することが判つた。4.Mysis-群ではIso-leucine,Valine,Alanine,Glutamic acid,Glycine,Aspartic acid,Arginineと痕跡的に存在する数種の物質の存在が確かめられた。5.特徴的なことはCopepoda群ではGlutamic acidとAspartic acid,Polychaeta群ではProline,Mysis群ではGlutamic acidの各物質が顕著に存在することである。6.CarbohydrateとMinera1とは遂に検出出來なかつた。7.Copepoda-group顕の構成物質中Glutamic acidが最も顕著に、次にはAspartic acidが著に検出出來ることは続いて報告するSagitta-groupと同様の特徴である。
- 長崎大学水産学部の論文
長崎大学水産学部 | 論文
- コイ・ニジマスの左右嗅覚器刺激による嗅球誘起脳波の周波数分析について
- コイ腹腔滲出細胞からのマクロファ-ジの調製
- ブタ血粉添加餌料によるマダイの飼育実験-1-ブタ血粉添加餌料による長期飼育実験
- サメ類に関する研究-10-Heptranchias perloの生殖器官の形態学的研究〔英文〕
- 魚類落し身の利用加工に関する研究-1-エソ落し身の鶏卵乳化加工について