環境水の成分変化による魚類のストロンチウム含有比
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some experiments were carried out with "Mejina" Givella punctata GREY to see whether or not the fish takes up strontium as the concentration of strontium and calcium in the environmental sea water is higher than that in the general sea water. After 40 days, the amount of strontium in the scale, skin, gill, muscle, digestive tract, liver and vertebra of the index fishes was larger than that in those organs of the fish living in general sea water, although the accumulation varied in degree by organ. The accumulation was especially dense in hard tissue such as scale, gill and vertebra compared with that in soft tissue. The accumulation of strontium in fish organs was related to the absolute concentration of strontium in the environmental water irrespective of the concentration of calcium in the water.飼育海水中のSrおよびCaの濃度変化にともなうSrの海産魚,メジナGirella Pun-ctata GREYへの蓄積状態を調べた。各組織(鱗,皮,鰓,筋肉,消化管,肝臓,脊椎骨)は取りこみ状況に相違がみられ,またSrの蓄積は硬組織の方が軟組織よりも比較的多かった。SrおよびCaの添加方法の相違による各水槽間の同一組織のSrの取りこみには明瞭な差は認められなかった。このことはSrの取りこみが環境水のCa量にあまり関係なくSrの絶対量にのみ関係するものと考えられる。
- 長崎大学水産学部の論文
長崎大学水産学部 | 論文
- コイ・ニジマスの左右嗅覚器刺激による嗅球誘起脳波の周波数分析について
- コイ腹腔滲出細胞からのマクロファ-ジの調製
- ブタ血粉添加餌料によるマダイの飼育実験-1-ブタ血粉添加餌料による長期飼育実験
- サメ類に関する研究-10-Heptranchias perloの生殖器官の形態学的研究〔英文〕
- 魚類落し身の利用加工に関する研究-1-エソ落し身の鶏卵乳化加工について