捕鯨船団に関する研究-1-鯨の分布と操業条件について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Some fundamental statistic consideration were made on the interrelations between the geographical distribution and catch of whales and the whaling conditions in the northern North Pacific in summer 1974 based on the fishing log book of a whaling factory ship. The authors would endorse the empirical knowledges among the crew on board the whale catcher boats as follows: 1) The geographical distribution of the sperm whale, Physeter catodon was rather deviated to the lower latitude in this area in summer 1974. 2) On the contrary, the fin-whale, Balaenoptera musculus had a trend to be distributed in the higher latitude. 3) The sei-whale, B. borealis, could be hardly identified, since the number of the sei-whale was mixed with that of B. edeni in the statistic procedures. However, this sort of whale was detected in a high rate in the same waters as the fin-whale. 4) The interrelation between the whale catch and the wind velocity showed an inverse proportion. 5) It was estimated by periodgram analysis that the peak of the catch in this crew's occurred every 12 days at the significant level of 90%.1974年度K社船団の北洋捕鯨操業日誌にもとづいて,漁場の諸条件と鯨の関係について解析を行った結果,現在まで捕鯨関係者の間で一般に言われていることを或程度数的に示すことができた。即ち主な点をあげると, 1. 1974年度における「まつこうくじら」の分布は,例年よりやゝ南に偏していたためか,低緯度で多く捕獲された。2. 「ながすくじら」はこれに反して高緯度が多かった。3. 「いわしくじら」は,「にたりくじら」を混算したため明確にできなかったが,「ながすくじら」と同じ水域で発見されることが多かった。4. 風力は発見頭数および捕獲頭数と逆の関係にあることが,或程度証明できた。5. 本航海における捕獲頭数の周期は90%の精度で12日であった。
- 長崎大学水産学部の論文
- 1975-08-00
長崎大学水産学部 | 論文
- コイ・ニジマスの左右嗅覚器刺激による嗅球誘起脳波の周波数分析について
- コイ腹腔滲出細胞からのマクロファ-ジの調製
- ブタ血粉添加餌料によるマダイの飼育実験-1-ブタ血粉添加餌料による長期飼育実験
- サメ類に関する研究-10-Heptranchias perloの生殖器官の形態学的研究〔英文〕
- 魚類落し身の利用加工に関する研究-1-エソ落し身の鶏卵乳化加工について