金融統合のマクロ指標 : 県別および国別データによる比較検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では国内都道府県別データおよび国別データを用いて,国際的な金融統合を測る2つの指標の妥当性を比較検証する。第1に,一経済内の貯蓄と投資の関係について,相関係数を計測するとともに回帰分析を行った。金融の統合が進むと両者の関係は弱くなると期待されるが,事実,国別データによると両者には依然として統計的に有意な関係がみられるものの,金融市場がほぼ完全に統合されていると考えられる日本国内の県別データでは有意な関係はみられなかった。第2に,経済間の消費の相関について分析した。これは統合が進むと強くなることが期待されるが,相関係数,回帰分析による結果のいずれにおいても,経済間の消費の相関は,国別データよりも県別データによる方が大きいことが示された。こうした整合性のある結果は,これら2つの指標が金融統合度について有益な情報を含んでいることを示唆している。The paper considers the usefulness of two popular indicators of financial integration−saving−investment correlation (within a single economy) and consumption correlation (across economies)−by using latest data for OECD countries (1975−2003) and Japanese prefectures (1975−2004). First,saving−investment correlations for individual economies in a particular region are expected to weaken as the region becomes more financially integrated. This is confirmed by our empirical analysis, which shows that (i) correlations (in terms of both simple correlation and regression coefficients) were consistently smaller for Japanese prefectures than for OECD member countries; and (ii) correlations, though statistically significant, declined over time for the OECD countries. Second, consumption correlations across economies for a region are expected to increase as the region becomes more finally integrated. This is also confirmed by our empirical analysis, which shows that correlations (in terms of both simple correlation and regression coefficients) are high and approach unity across prefectures within Japan, whereas they are small and often statistically not significant for the OECD countries. These findings suggest that the two indicators do contain useful information about the macroeconomic impact of financial integration.
- 大阪大学経済学会の論文
大阪大学経済学会 | 論文
- 個店別POSデータからのアイテム別プロモーション活動の推定
- WTO加盟後の中国開放区における発展戦略の再検討
- 京都議定書遵守による国際的産業構造変化と炭素リーケージ-動学的応用一般均衡モデルによる分析-
- 社会保障制度改革が財政に与える影響
- Stochastic Frontier Model for Advertising Planning: A DEA Approach