小林佐源治の学級経営論 (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は、20 世紀前半に愛知第二師範学校附属小学校及び東京高等師範学校附属小学校訓導として活躍した小林佐源治の学級経営論について検討しようとするものである。20 世紀初頭、我が国の小学校における学級形態は、複式編成学級が主であり、そこで繰り広げられた教育方法は、個別的かつ個性的であった。また、ちょうど同じ頃、我が国において、当時「特別学級」といわれた特別支援学級の嚆矢となる学級実践が始まっており、この学級経営においても、個別化、個性化の教育が展開されていた。本稿では、「自学中心学級経営」を志向した教育論を展開し、大正新教育運動期に活躍した小林が、指導困難とされた複式編成学級や低能児学級での指導法を探求することにより学級経営論を産み出していった過程を明らかにした。
論文 | ランダム
- Isolation and Identification of Tetramethylammonium-Biodegrading Bacteria
- 商売は"多元社会"をうまくつかむことがカギ (株)プリントボ-イ・本越征男社長(井上富雄の経営指南道場-完-)
- 密度の濃いサ-ビスが発展のカギ 飯塚商事(株)・飯塚保人専務取締役(井上富雄の経営指南道場-9-)
- セグメンテ-ションされたマ-ケットで勝負する--(株)リ-ド・遠山景武社長(井上富雄の経営指南道場-8-)
- A System for Temperature-Controlled Expression of a Foreign Gene with Dual Mode in Saccharomyces cerevisiae