大分県中津市方言の文末詞デ(-)のイントネーション : 高年層を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大分県中津市方言において使用されている文末詞デ(-)には、2種類の意味があるとされている。先行研究では、<疑問>のときは「軽く短く」、<告知>のときは「強く長く」発音されると報告されている。 50年間の音声資料を音声分析した結果、<疑問>のときは下降調の、<告知>のときは非下降調のイントネーションで実現されていることがわかった。 <疑問>文のイントネーションが下降調であるのは、鹿児島・熊本・長崎と同様である。
論文 | ランダム
- 「不法行為責任の消滅時効」内池慶四郎
- 川島法学における債権総則論 (川島法学の軌跡)
- 民法をどう学ぶか--読むだけでなく,聴く,話す--奥田昌道先生に聞く (民法(財産法)のキ-ワ-ド--これであなたも教科書が読める)
- 「信託法(新版)」四宮和夫
- 契約責任と不法行為責任との関係(契約法規範と不法行為法規範の関係)--特に安全配慮義務の法的性質に関連して