芥川龍之介の童話における比喩表現 : 被喩辞を中心に(下)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
前稿では、芥川作品を扱い、題材別に指標比喩を考察した。結果として、芥川作品では、指標比喩が全体的に多く、題材ごとに使用傾向も異なることを明らかにした。特に童話作品で指標比喩の使用が多い。本稿では、芥川の童話作品における指標比喩の特徴について、他作家の童話作品や小説と比較し検討した。芥川作品での指標比喩の出現頻度は、『学年別赤い鳥』及び『新潮文庫の100冊』所収作品と比較して、高い。また、動物に関連する語に対して積極的に比喩を用いる点に、芥川の童話作品の特徴が窺える。This study attempts to illuminate the characteristics of expressions occurring in the children's stories of Akutagawa Ryunosuke through an examination (from the aspects of both quantity and substance) of the author's use of simile in his works. The results of the study make it clear that of these four genres, Akutagawa's children's stories are the most likely to contain the use of simile. In addition, the topics of such expressions are most often humans, animals, or related images.
- 2011-09-30
論文 | ランダム
- 高密度記録ディジタルVTRに適した新しい8-14変調方式の開発
- 放射線30周年号を発行するにあたって
- 映像メディアの進化と教育訓練への活用
- 放射線と物質との相互作用における物質的基礎過程の研究(放射線応用計測部門)
- 日前・國懸神宮本殿の建築と神事について