睡眠に関する授業実践と学習指導要領の変遷
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、生徒からの学習要求のテーマ性に基づいた授業開発が家庭科カリキュラムづくりにとって有効性があることを検討するために、家庭科の課題と授業「睡眠と枕づくり」の実践にかかわる先行授業実践と先行研究ならびに学習指導要領の変遷を分析・考察することにある。その結果を以下に要約する。(1) 学習指導要領は、睡眠にかかわる学習項目や指導内容は意外に早く、というよりも家庭科設立後すでに学習内容に織り込まれていた。しかし、学習指導要領改訂に応じ小・中は生活的自立から全く扱われなくなり、高等学校は「乳幼児」の生活習慣として睡眠に関わる学習内容というように変遷されていった。(2) 先行授業実践では、独自に「睡眠」にかかわる学習内容は見られなかった。しかし生活時間の中で生理的時間構成として捉えられていたものが多い中で、「住居」領域のみで終わらせているわけでない、家庭科の総合性が垣間見られる実践があった。その後20年間は睡眠にかかわる学習内容の実践は皆無である。(3) 学習指導要領、先行授業実践の分析のうえに学習の主体者である生徒の学習要求から、授業構成と学習計画を提示する必要性がある。
- 2012-03-16
論文 | ランダム
- 食品中残留農薬の規制とポジティブリスト制度
- ニュースを見に行く!「現場の磁力」(特別版)「35歳元ホステス」「34歳黒ワンピ」の原風景はこれだ! 「デブと犯罪」2人の詐欺毒婦に"殺意"が宿るまで (「事件凄惨列島」総力21ページ)
- 鳥取「豊満サギ女」に6人が不審死 35歳元ホステス上田美由紀 読売記者は一千万円貢いで特急にひかれ県警刑事は五百万円貢いで窒息死した (総力特集 「死体列島」のモンスター)
- 鳥取のプレデター--6人を冥界に送った疑惑のホステス
- 鳥取7人不審死事件 35歳元ホステスが書いた「熱烈ラブレター」の罠 (ワイド 捜査の攻防)