九州山地の高標高地域に植栽されたヒノキ捕し木苗と実生苗の初期成長
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
これまで九州大学宵崎演習林では実生によるヒノキ苗の植栽を行なってきたが、近年ではヒノキ苗においても挿し木品種苗が開発されている。本研究では、九州山地の高標高地域におけるヒノキ挿し木苗の有用性を検討するために、ナンゴウヒ、カミコウ2号の挿し本品種と実生苗を植栽し、初期6年聞の生残率と成長在比較した。実生苗はシカによる食害を強く受けたのに対し、挿木苗はほとんど食害を受けなかった。その結果、挿し木苗は実生苗に比べ生存率が高く、調査終了時の樹高も高くなった。We have been planted seedling for the plantation of Chamaecyparis obtuse in the Shiiba Research Rorest, Kyushu University. Recently, rooted cutting of C. obutusa has been developed. To investigate the usefulness of the root cutting of C. obtuse for the plantation in high elevation area on the Kyushu Mountains, we compared the survival ratio and growth rate between 2 rooted cutting cultivars, Nangouhi and Kamikou 2, and seedlings for initial 6 years. Two rooted cutting cultivars showed higher survival ratio and growth rate than seedlings. The rooted cuttings had littele damage by sika deer (Cervus nippon), while seedlings had severe damage.
- 2012-03-30
論文 | ランダム
- CMPによるシリコンウェハの平坦化に関する研究(機械要素,潤滑,工作,生産管理など)
- 一五世紀におけるソルボンヌ学寮成員の出身地に関する考察
- 264 痔瘻に発生した粘液癌の2症例(消化器 8)
- フランス中世史との出会い(早稲田大学史学会・連続講演会「わたしと歴史学、わたしと考古学」,彙報)
- 解説 超音波振動を用いたCFRPの切削加工