カラマツ林における風倒木放置が残存立木のカラマツヤツパキクイムシ被害に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
風倒被害が生じたカラマツ林においては,残存生立木へのカラマツヤツバキクイムシによる被害を予防するために,早期に風倒木を搬出するなどの処理が推奨されているが,その根拠について十分に実証されているとはいえない状況にある。本研究では,風倒木を放置することが,残存生立木にその後被害にどのような影響を与えるかを明らかにするために, 2006年10月に発生した風倒被害発生林分において風倒木放置区と処理区を設け,その後のカラマツヤツバキクイムシの発生状況および残存生立木の被害状況を比較した。風倒被害発生後,カラマツヤツバキクイムシは増加したが,残存生立木の被害本数率は放置区が3.7%,処理区が4.4%となり,両区に大きな差は認められず,被害発生率も微少であった。大規模風倒被害後のカラマツ林におけるカラマツヤツバキクイムシ対策としての風倒木搬出について,今後さらにデータを蓄積し,その効果について再検討する必要がある。The study was done to evaluate the impact of leaving blown trees after wind damage in the forest of Japanese larch (Larix kaempheri) on the damage of larch bark beetle (Ips cembrae) to residual living trees. A control site leaving blown down trees and a treatment site removing all trees were established in a 26-year-old man made forest soon after heavy wind damage occurred in Ashoro Research Forest of Kyushu University in October 2006, and the infestation of larch bark beetle and the tree condition in two sites were monitored. The attack of the bark beetle to living trees were observed from two years later after the wind damage. However, percentage of living trees attacked was low in both sites, 3.7% in the control site and 4.7% in the treatment site, and the significant difference were not found between these sites. Further study will be required to confirm the effectiveness of removing fallen trees after wind damage on the infestation of larch bark beetle.
- 2012-03-30
論文 | ランダム
- 生産現場で使える静電気実学講座(1)現況の静電気故障対策は力学的アプローチが欠落
- 対談 晶子の言葉の世界 (特集 鉄幹・晶子の世界)
- 空自F-Xに選定されたライトニング?、アメリカで開発試験中 F-35 LIGHTNING ? (特集 F-X決定までの経緯と、調達計画・ライセンス問題・他システムとの適合など今後について F-35正式決定42機調達)
- 通常実施権の当然対抗制度とライセンス契約の当然承継の有無 (特集 平成23年特許法改正(後編)シフト補正)
- 学校教育の「現場」から 全国トップの電験三種合格実績を誇る 三重県立松阪工業高等学校のライセンス教育