視覚支援学校におけるキャリア教育の授業開発:ソーシャルスキルトレーニングを活用して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
特別支援教育を受ける子ども達の「生きる力」を伸ばすためには、一人一人の子どもたちが学校卒業後の社会で様々な支援を受けながらも、その人らしい生活・就労を決定していく力を育むことが不可欠である。実際にはこういった力を身に付け活用できるまでには時間がかかり、周囲の協力を必要とする。その手立てとして現在注目されているのが、社会的スキルを習得するソーシャルスキルトレーニング(social skills training, 以下SSTとする)である。特別支援教育においても、SSTの授業実践の有効性を示したものが報告されており、あらゆる児童・生徒にとっても、SSTは「社会性」や「社会的スキル」を習得するために有効な教育手法であると考えられる。本研究では、視覚障害者のキャリア教育プランを作成し、年間指導計画を立案した。それに基づき、特別支援学校にてSSTを用いた授業を実践した結果、 SSTの授業実践の有効性が示された。
- 2012-03-31
論文 | ランダム
- 社会実験 「歩いて暮らせるまち"そね"みちづくりプロジェクト」について
- 農協運営はあえて回り道を--神奈川県横浜北農協大曽根〔ケイ〕一(おおそねけいいち)氏(組合長と一時間)
- いまこそねばり強い平和教育のとりくみを (平和・軍縮教育と臨調・行革問題) -- (第二回国連軍縮特別総会に参加して(現場からのレポ-ト))
- 佳作(2)(2011年度支部共通事業日本建築学会設計競技入選作品「時を編む」)
- J.S.フィシュキン著, 曽根泰教監修, 岩木貴子訳, 民主主義理論と現実を架橋する実験:討論型世論調査『人々の声が響き合うとき-熟議空間と民主主義』, 早川書房, 2011.4