「化学物質=人工的=有害」の思いこみはどのように形成されたか? : その情報源を探る
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「化学物質」に対する消費者のイメージは、人工的なもの、有害(有毒)なものであって、自然界に存在しないものであることが明らかになった。消費者は主にマスメディアを通して化学物質に関する情報を受け取っているという結果が得られた。マスメディアが化学物質を大きく取り上げる時は、事件や事故の原因物質として特定された場合である。消費者は「生態系のすべての物は化学物質で構成されている」という認識がないので、マスメディアからの危険情報だけをそのまま蓄積していると考えられる。しかし、どの年代の人々でも化学に関する基礎的な話を聞くことによって化学物質の認識が変わり得ることも明らかになった。
- 2012-03-05
論文 | ランダム
- ニューラルネットワークに基づく細密配線アルゴリズムの並列計算機への実装
- 都市における雨水対策と水循環 (特集 雨と都市の水循環)
- 「春果風(はるかぜ)」とともに地域に活力を (特集 果樹園で活躍する女性たち)
- 個性化・特色化を目指して--コ-ス導入による学校改革 (特集 学校の個性化・特色化) -- (学校の個性化・特色化"最前線")
- バイオ・インベントリ-のためのプロキシマルセンシングの研究--模型ヘリコプタ-による簡易空中写真の撮影とその利用