異文化参入における正統的周辺参加の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では、日本の子どもたちが異文化の中に入り異文化への適応を迫られた時、適切に異文化に参入していく方法を探るため、レイヴとウェンガー(1993)による「正統的周辺参加(Legitimate Peripheral Participation:LPP)」の理論に注目した。この理論は、ある共同体に参加し、その共同体での実践を通して共同体の一員となることを目指すものである。この理論における共同体は、異文化参入の場合の異文化であると考えることができる。そこで、箕浦(1986)による、日本からアメリカに行った子どもの、アメリカの文化への適応過程や適応の要因についての研究で用いられた事例をもとに、異文化参入において正統的周辺参加がどのような役割を果たしているかについて考察を行う。The present study investigated the best methods of adjusting different cultures for Japanese children in another country. Then, I gave attention to the method "Legitimate Peripheral Participation (LPP)" (Lave and Wenger,1993). This methods aimed to a member of one community to participate in the community's participation. The community in the LPP applied the cultures areas on entering different cultures. Therefore, I considered the role of LPP on entering different cultures with examples in the study process and factors when Japanese children adjust to American culture (Minoura,1986).
- 2012-01-31
論文 | ランダム
- 日本の学習文化 : 歴史と文化の視点から
- 物理PEのデータ構造を併用した並列記述言語ADETRANのプログラミングとその実効性能
- 1979〜81年 ひとびとの跫音--「余談」で構成された傑作 (司馬遼太郎 新しい日本の発見)
- 「ミクロの決死圏」に挑む男(田原総一朗の「時代を拓く知の旗手たち」-15-)
- 医療保険制度改革と今後の診療報酬のあり方 (特集 医療「抜本改革」の現段階と背景)