中学校社会科歴史的分野におけるヨーロッパ史との関わりに関する一試案 <第2部 教科研究>
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学校社会科歴史的分野では,日本の歴史の大きな流れを理解することに主眼が置かれているが,同時に,日本の歴史において,諸外国との接触・交流が日本の社会を大きく変えていく契機となった場面があり,その場面の背景となった世界の動きを理解させることで,世界史的な視野で日本の歴史を見ていく視点を養うことが求められてもいる。幕末から明治にかけて,まさに日本は大変革の時代を迎えていた。ヨーロッパで構築された近代国家システムは強力な国家体制としてアジア諸国を圧倒し,日本もこの国家システムへの変革なしには植民地にされてしまうという危機を迎えていたのである。明治維新とも呼ばれるこの近代化への変革はどのように行われたのであろうか。それを理解するためには,まずその目標となったヨーロッパの近代国家形成の過程と,このシステムの全体像を総合的にとらえる必要がある。そのためにヨーロッパで構築された近代国家システムとは何かを理解するための単元開発を行い,今回,試案として提示した。
- 2012-03-19
論文 | ランダム
- アワビサブチーム エゾアワビ当歳稚貝量に及ぼす親貝密度の影響 (特別号:独立行政法人水産総合研究センター交付金プロジェクト 生態系保全型増養殖システム確立のための種苗生産・放流技術の開発--第1期成果) -- (資源添加等の生態学・分子生物学的解明・評価に基づく放流技術の高度化)
- 産卵場と産卵数
- 医療情報システムについて
- 特別養護老人ホームの待機者への対応 (特集 介護保険制度をめぐる問題)
- ロボット産業の世界的な一大生産拠点を築き大阪経済再生を目指す