現代日本漢語における唇内入声音の促音化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中国語の音節構造はIMVF/Tで示されるのに対し、日本語はCVのような単純な開音節構造であるため、中国語原音を日本語に受け入れる際に、様々な問題が発生した。韻尾のうち、入声音は原則的に狭母音をつけて開音節化させたが、唇内入声音の受け入れ方は複雑である。例えば、「習シュウ(シフ)」のように語尾が「-ウ(-ウ)」となるもの、「湿シツ」のように「-ツ」となるもの、「雑ゾウ(ザフ)・ザツ」のように「-ウ(-フ)」と「-ツ」の2通りあるものの3パターンの写され方が存在する。このうち「-ツ」は特殊であり、これは無声子音の前で起きた促音によるものとされる。小論では、現代漢語における唇内入声音の促音化について分析し、それをもとに歴史的実態についても推測する。合わせて、字音(漢字の音)と語音(漢語の音)の関係を明らかにしたい。
論文 | ランダム
- 上下水道事業活動ISO規格化の動向
- 磁気AE信号とバルクハウゼン信号の関連--軟鋼(SS41)における結晶粒度依存性
- IS036 Cardiovascular phenotype of the mice lacking guanylyl cyclase-A, a receptor for atrial natriuretic peptide and brain natriuretic peptide
- 社団法人 土木学会 : 土木学会はこんなところです(日本の学会、世界の学会-どんな建築関連の学会が日本に世界にあるのだろうか?-6)
- 187 非経腸栄養時における幽門洞粘膜 G 細胞の変化(第22回日本消化器外科学会総会)